• TOP
  • 最新情報
    • 一覧
  • PROFILE
    • 頭脳警察
    • PANTA
    • TOSHI
    • DISCOGRAPHY
  • LIVE
  • SHOP
  • SPECIAL
    • 会員限定動画
    • FACEBOOK
    • TWITTER
    • INSTAGRAM
    • FAMILY BLOG
    • LIVEレポート
    • COLUMN
    • PANTA暴走対談
  • FANCLUB
    • 新規会員登録のご案内
    • 会員ログイン
    • お問い合わせ

THE BRAIN POLICE FAMILY BLOG

スーブニールの頭脳警察 ~有限の未来への由来書き〜 Vol.4

2019年2月25日 須田ブログ, ファミリーブログ

 政治的パッションとはなにか? かつてボブディランは「ハリケーン」という曲で、「この国に生まれたことを恥じる」とアメリカを断罪した。一方、PANTAは「七月のムスターファ」で、「たったひとりで1時間 アメリカと闘った 勝ち誇れ」と14歳の少年を称えた。これが私のいう政治的パッションである。

「七月のムスターファ」はアコースティック編成がいい。私は基本的にバンドサウンドが好きなのだが、なぜか「七月のムスターファ」はアコースティック編成のほうが、感情移入ができる。

 アコースティック編成といえば、1991年2月4日、池袋の東京芸術劇場で行われた「ネオ・アコースティック・ミーティング」を思い出す。このイベントに頭脳警察は、PANTAとTOSHI、藤井一彦のアコースティック編成で臨んだ。

 セットリストは次の11曲(1曲目から4曲目までがPANTA&TOSHIのみ、5曲目から10曲目まで藤井一彦が参加、アンコールは藤井一彦とどんとが参加)。

1. 暗闇の人生

2. まるでランボー

3. 月蝕と日蝕の谷間で

4. お前と別れたい

5. スホーイの後に

6. ひとつぶの種になって

7. 詩人の末路

8. 少年は南へ

9. People

10. 万物流転

アンコール

11. 悪たれ小僧

 古代ギリシャ風の円柱が4本並べられたステージは、ライブハウスにはない落ち着いた雰囲気を醸し出していた。それに応えるかのように比較的落ち着いた楽曲が多く、この日の頭脳警察は大人の情感で会場全体を包んだ。最近でこそ藤井一彦は、SIONのアコースティックユニットなどでアコースティックギターを弾く機会があるが、この時期のアコギは貴重な演奏だったはずである。

 ところで、できたばかりの劇場だったからか、クラシックやオペラ、バレエなどを目的につくられた劇場だったからか、東京芸術劇場のスタッフは、出演者のなかに頭脳警察の名前を見つけると嫌がったそうだ。若き日の頭脳警察のステージを知る者が、スタッフにいたのだろうか。それにしても時代錯誤というか、いまだに劇場に迷惑をかけるようなパフォーマンスをしていると思っていたのだろうか。

 もちろん、劇場に迷惑をかけることなくステージは無事終了して、イベントスタッフ全員がバタバタ撤収作業をしているなか、1人の男がバックステージに現れた。男は「PANTAに会いたい」とスタッフに告げたが、すでにPANTAとTOSHIは劇場を後にしていた。

 男は、村八分のチャー坊こと柴田和志だった。この時期、チャー坊は村八分として断続的にライブを行っていたので、対バンの誘いだったのだろうか(結局これ以降、村八分と頭脳警察が同じステージに立つことはなかった)。

 90年前後の村八分は、オリジナルメンバーは参加せず、チャー坊を支えるバックも固定しないセッション性の高いバンドだった。それでもチャー坊の不良性はギンギンで、異常なほどの近寄りがたさをステージから放っていた。

 チャー坊は、PANTAやTOSHIと同じ1950年生まれなので、いい大人に向かって「不良」という言い方はおかしい。しかしやっぱり、それでも「不良」としか形容できないミュージシャンだった。「角がとれる」という言葉は、彼の辞書には生涯なかったのだろう。

 こうやって当時の記憶を整理してみると、東京芸術劇場のスタッフが頭脳警察を嫌がったのは、あながち見当はずれではなかった。そんな気がしてきた。丸くなっても角はとれない。そういう頭脳警察の本質に対する警戒心だったのかもしれない。

(フリーライター:須田諭一)

Back

A STARRY website – terms / privacy / asct –
Copyright (C) PANTA&Zuno-Keisatsu + brainsync. All rights reserved.